
界には温泉や地域の文化を楽しむためのアクティビティが用意されています。

今回は、僕たちの宿泊時に開催されていたアクティビティをレポートしていきます◎
一押しは、ご当地楽の「益子焼ナイト」 益子焼に詳しくなれちゃいます!
▼界 鬼怒川 宿泊記シリーズ
① お部屋・施設編|② アクティビティ編|③ 食事編
ご当地楽「益子焼ナイト」

21:00~豆皿選び 21:15~益子焼ナイト
全国の界で開催されている、その地域の文化や伝統を学んだり体験できる催し物、「ご当地楽」。
界鬼怒川では、益子焼の魅力を知れる、「益子焼ナイト」が開催されています。
まずは、トラベルライブラリーに並ぶたくさんの豆皿の中から好きな器を3つ選びます。

実際は写真に写っている3~4倍の量の豆皿があり、どれも可愛いのでかなり迷ってしまいます…。

おともが選んだのが左の3つ、ことりが選んだのが右の3つです。
豆皿を選んで席で待っていると、21:15~益子焼ナイトがスタート!
「益子焼マイスター」のスタッフさんが、益子焼の歴史や特徴についてお話してくれます。
後半は、益子焼の特徴を元に、選んできた豆皿が益子焼かどうか考察。
おともは1つ、ことりは2つ益子焼でした!

どれが益子焼かわかるかな?

最後は、益子焼マイスターお二人による、益子焼の壺と笛を使った生演奏♪
壺はそれぞれ音が異なり、笛はリコーダーのような見た目ですがオカリナのような音色で、とっても素敵な演奏でした~◎

益子焼ナイト終了後には、こちらの楽器を体験させてもらえます!
各壺は形や大きさが異なり、中に石を入れて音階の調節がしてあるので、違う音が鳴って楽しいです◎
界のうるはし現代湯治
界では、1泊2日で温泉をもっと楽しみ、効能を感じてもらうために、忙しい現代人のライフスタイルに合わせた「うるわし現代湯治」を提案していて、全国どこの界にも共通して、「温泉いろは」、「お湯印帳」、「現代湯治体操」があります。
温泉いろは

16:00~16:15 湯上がり処
各温泉の歴史や特徴、効果的な入り方を教えてくれる、温泉いろは。
界鬼怒川では、紙芝居形式で途中にクイズを挟みつつ進行します。
鬼怒川温泉は江戸時代「滝温泉」と呼ばれ、日光詣に来た僧侶や大名のみが使っていて、一般人には馴染みがなかったそう。

そんな温泉に入れるなんて贅沢だね!
お湯印帳

界の温泉を巡る際のマストアイテムとも言えるグッズ。
施設毎のスタンプを押してもらえる他、温泉の特徴なども自分なりに記入できるため、旅の思い出を振り返る際に便利です。ショップで300円で購入することもできますが、温泉いろはに参加すると1グループにつき一冊無料でもらうことが出来ます!
是非参加してゲットしてみてください◎
現代湯治体操

7:00~7:20 湯上がり処
界鬼怒川の現代湯治体操は「木漏れ日体操」。
湯上がり処の畳の上で、明るい中庭を眺めながらするストレッチはとても気持ちが良かったです◎

朝の体操が座ってやるタイプなのは珍しいですが、けっこうハードな動きもありました!

体操後、スタッフさんに撮ってもらった写真♪

体操のタイミングで撮ったこと無かったですが、声をかけていただいたので、うちわの前で素敵な写真を撮ってもらいました~!
界こだわりのマッサージ
16:00~24:30(最終受付23:30) 客室
各客室で、国家資格者によるマッサージを受けられます。温泉で体を温めたあとに受けると効果が出やすいので、ぜひ興味のある方は受けてみてください。
私たちは、チェックイン直後にフロントに問い合わせましたが、予約でいっぱいということで断念…。興味のある方は、事前予約がおすすめです◎(宿泊予約後の確認メールから予約できます)
▶先に界鬼怒川の宿泊プランをチェックするならこちら♡
→じゃらんで宿泊プランを見てみる
お香匂い袋作り体験

15:00~21:00/9:00~11:00 ロビー ¥1セット2,000円(大2個、小1個)
栃木の伝統工芸品である「烏山和紙」と「栃木線香」のお香を使ってオリジナルのお香を作るアクティビティ。
所用時間は15分で、好きな時間にロビーで気軽に出来るのが嬉しいですね。
鹿沼組子のコースター作り体験

15:00~21:00/9:00~11:00 ロビーもしくは客室 ¥1個2,000円
江戸時代、日光東照宮の木工職人から生み出されたという「鹿沼組子」。
その技術を用いて、木製コースターを作る体験ができるアクティビティです。
こちらも所要時間約15分で、ロビーか客室で作ることが出来ます。
鹿沼組子のライトづくり体験

①15:00 ②16:00~ ③17:00~ *各回1組限定 ロビー ¥1セット4,000円
栃木県の伝統工芸品の1つである「鹿沼組子」と「烏山和紙」を組み合わせたオリジナルのライトを作るアクティビティ。所要時間は30分。
事前に調べた中で、これが1番興味があったのですが、開催時間が夕方の時間のみだったので断念…。(15:00チェックイン~客室内の写真を撮る~16:00温泉いろは~温泉~17:30夕食)
1日に3回、各回1組限定なので、興味のある方は、ぜひ15時前にチェックインをして、余裕を持って申し込んでください。
黒羽藍染めで作る団扇づくり体験

15:00~21:00/9:00~11:00 ロビー ¥1セット2,000円
栃木の伝統工芸である黒羽藍を使った団扇づくり体験。モダンで種類豊富なデザインの藍染の中から好きな柄の布を貼ってオリジナルのうちわを作ります。
こちらは夏限定(2025年6月1日(日)〜8月31日(日))のアクティビティでした◎
まとめ
「とちぎ民藝」をテーマとしているだけあり、内装だけでなく、栃木県内の伝統工芸品に触れられるアクティビティがたくさんありました!
特に誰でも無料で参加できる益子焼ナイトでは、様々な器に触れて益子焼と有田焼や備前焼などの他の焼き物との違いを体感できたのがとても良かったです◎
界鬼怒川に宿泊の際には、ぜひ参加してみてください♪
▼界 鬼怒川 宿泊記シリーズ
① お部屋・施設編|② アクティビティ編|③ 食事編
\毎月20日~29日はじゃらんのお得な10日間!クーポン配布中/
コメント